ü ページトップへ

マップジョブ

マップジョブ

HOME > 警備のお仕事って?

警備のお仕事って?

警備の仕事とは

警備(けいび、英語: Security 他)とは、事故、破壊、盗難等の事変に備え、警戒や防護を行うこと。なお、消防機関などが災害等に備えることを警戒または警防という場合もある。


日本の警察官が行政警察活動として行う警備について、地域警察所属の警察官によるものは警備派出所を、警備警察所属の警察官によるものは警備部または機動隊を参照されたい


一口に「警備業務」と言ってもその業務内容はオフィスビル、学校、病院の警備や現金輸送車の護衛、交通誘導、個人のボディーガードなど多岐に渡る。そのため日本の警備業法においては、下記のいずれかに該当する業務であって、他人の需要(依頼・要請)に応じて行うものを警備業務と規定し大きく4つに分類されている。


第一号警備業務
事務所、住宅、興行場、駐車場、遊園地等(総称して「警備業務対象施設」という。)における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務など従来からある施設警備。警備業法第2条5項により機械警備も含む。
第二号警備業務
人若しくは車両の雑踏する場所、又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務。警備会社によるこの雑踏整理や、道路工事中の交通誘導の業務も、一般に知られている。初詣などの大規模な場合では、警備会社のほかに警察の警備も入ることが多い。
第三号警備業務
運搬中の現金、貴金属、美術品等に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務。現金輸送車などの業務。「貴重品輸送警備」、「警送」等とも呼ばれる。核燃料物質などの危険物運搬も行われる。当然のことながら、貨物自動車運送事業(多くの場合は特定貨物自動車運送事業)にあたるため、こちらの許認可も必要となる。
第四号警備業務
人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する業務。要人の周りを取り巻く、いわゆるボディーガード。また、携帯型発信器を用いた緊急通報サービスも、個人の身体を守ることから4号業務に該当する。


警備員のアルバイトは、交通誘導や雑踏警備、施設警備などの種類に分かれており、それぞれで働き方が異なります。しかし比較的高時給であったり、勤務時間に自由度があったりする点は、いずれの警備業務でも共通しています。初心者でも研修を受ければ一人前の警備員として現場に立てるため、自分に適した警備の種類を見つけ、チャレンジしてみると良いでしょう。


警備の仕事には様々な種類があります。まずあげられるのは"事務所やビル、駐車場などでの巡回監視を行う「施設警備」、道路工事の際に車両を安全な車線に誘導したり、工事現場の周辺で歩行者の安全を確保するための誘導をしたり、イベント会場で来場者の流れを整理したりといった「交通誘導警備」、現金や高額品を輸送する際の警護である「貴重品運搬警備」も警備の仕事のひとつです。
業務の内容や働く場所によって求められるスキルや体力的な負担に大きな違いがあり、高齢者や女性には負担の少ない仕事が割り当てられるという点、特別な資格を必要としない点、日勤のみ・夜勤のみ・短時間勤務など、労働時間が働く人の意志で決められるという点などから人気が高い職種で、スキルアップとともに昇給も期待できます。また未経験者に対しても積極的な採用が行われており、安全教育や研修制度もしっかりしているといった魅力があります。


警備の仕事は、シンプルに言えば施設内の安全を保つ仕事です。事務所やビル、駐車場、イベント会場など、様々な場所に配置されて、不審者を発見したり、盗難や火災を未然に防いだり、多くの人を誘導したりします。寒い場所や暑い場所、危険な場所などあらゆる場所での業務も想定されます。


そういう意味ではリスクヘッジ能力が自然に磨かれます。現金や貴金属など貴重品を運ぶ警備の場合には運搬の際に発生する様々なリスクを回避して物を届けなければなりません。また、それぞれの場面で多くの人と触れ合うことにもなります。千差万別の老若男女と関わり合いを持つことで新しい自分を発見できる機会となるかもしれません。子どもや年配の人から質問されたり、助けを求められたりという場面も多いと思われます。そこで必要とされる対応力や気配りはほかの仕事でも十分に生かすことができます。


警備の職種とは

【施設警備】 【雑踏警備】 【運搬警備】 【身辺警護】 【守衛・マンション管理】 【清掃・環境衛生・その他】 など多岐にわたります。

職種の細分化と適性について

01
施設警備
<駐車場、事務所、住宅、遊園地、興行場などにおける盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務など従来からある施設警備のお仕事です>

保安警備、常駐型施設警備、空港保安警備、駐車場警備、巡回警備、原子力防護、機械警備、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

02
雑踏警備
<人や車両の雑踏する場所やこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する警備のお仕事です。警備会社による雑踏整理や、道路工事中の交通誘導の業務が一般に知られています。初詣・花火大会など大規模な場合、警備会社のほかに警察の警備も入ることが多く御座います>

交通誘導警備、催事警備、道路規制、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

03
運搬警備
<現金や貴金属、美術品等の運搬中に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する警備のお仕事です。また、現金輸送車などの警備のお仕事です。核燃料物質などの危険物運搬も行われます。貨物自動車運送事業(多くの場合は特定貨物自動車運送事業)にあたる為、こちらの許認可も必要となります>

貴重品運搬警備、核燃料等危険物運搬警備、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

04
身辺警護
<人の身体に対する危害の発生を警戒し、防止する警護のお仕事です。要人の周りを取り巻く、いわゆるボディーガードです。携帯型発信器を用いた緊急通報サービスも、個人の身体を守ることから4号警備業務に該当します>

要人警備、緊急通報サービス、ボディーガード、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

05
守衛・マンション管理
<守衛の仕事は企業や施設のセキュリティを守るお仕事です。マンション管理は、マンションの管理組合や住民の相談を受け法律に照らし合わせてすみやかにトラブルを解消したり、大規模な改修などの計画を立てたり、マンションの運営が適正に行なわれるように手配する等、お客様の快適な住環境のためのサービス全般のお仕事です>

守衛、マンション管理・警備、ビル管理、探偵、受付、コンシェルジュ、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

06
清掃・環境衛生・その他
<清掃の仕事はホテルやオフィスビル、個人宅、車両、病院または商業施設の床や壁の掃除や窓拭き、ゴミの回収、トイレ掃除などのお仕事です。床のワックスなどの塗り直しやエアコンの分解清掃といった定期的な清掃をする事もあります。特別な資格は必要ない場合が多く、未経験者でも働きやすい仕事です。収入アップを目指すなら、「ビルクリーニング技能士」や「建築物環境衛生管理技術者」の資格を取得すると良いでしょう>

清掃、環境衛生、機動警備、電気工事士、プール監視員、機関員、業務管理・幹部候補、一般事務、営業

警備の魅力について

警備員のアルバイトのメリットとしては、まず勤務時間の自由さが挙げられます。1日単位など、単発の勤務が認められることがあり、日中のみ、夜勤のみなどの希望を出せる場合が多いです。そのためアルバイトの掛け持ちをしている人にとっては、融通のきくアルバイトだといえるでしょう。また会社によっては給料の日払いや週払いにも対応しているため、もし緊急でお金が必要な場合は、そのような条件を提示している会社を探してみると良いでしょう。基本的に時給が高めであるため、高収入も狙えるアルバイトです。一方でデメリットとしては、ごく稀ですが、緊急事態が発生したときに、まずはお客様の安全を確保しなければならない立場であるため、トラブルや事故に巻き込まれる可能性があるという点が挙げられます。また交通誘導であれば雨の日にアルバイトが中止になってしまうことがあるなど、シフトの不安定さもデメリットといえます。

警備業界について

警備員のアルバイトは、交通誘導や雑踏警備、施設警備などの種類に分かれており、それぞれで働き方が異なります。しかし比較的高時給であったり、勤務時間に自由度があったりする点は、いずれの警備業務でも共通しています。初心者でも研修を受ければ一人前の警備員として現場に立てるため、自分に適した警備の種類を見つけ、チャレンジしてみると良いでしょう。

警備員のアルバイトとは、道路や駐車場、イベント会場、ショッピングモールやビルなどで、誘導や警備の業務を行うものです。人々の安全を守るために欠かせない仕事であり、大きなやりがいがあるアルバイトだといえます。初心者でも研修を受ければ業務に就け、勤務時間や勤務回数などは比較的自由度が高いことが特徴です。

警備員のアルバイトには、大きく分けて「交通誘導」「雑踏警備」「施設警備」の3種類があり、それぞれで働く場所が異なります。まず交通誘導では、公道や駐車場が主な仕事現場です。また雑踏警備では、イベント会場など不特定多数の人々が集まる場で業務を行います。施設警備は、ショッピングモールやビル、娯楽施設などの施設内や、施設外部の敷地などで働きます。

交通誘導のアルバイトでは、道路工事などによって交通整理が必要になった道路や、観光地やスーパーなどの混雑している駐車場で、混乱や事故を避けるために車両や人々の誘導を行います。また雑踏警備では、イベントやコンサート会場など一時的に多くの人でごった返すような場所で、転倒事故やトラブルが起こらないよう、誘導や警備をします。そして施設警備では、各種施設の警備室に常駐したり、敷地内を巡回したりして、火災、事故、犯罪の防止や突然のトラブルに対する緊急対応を行います。施設警備で担当する施設は、ショッピングモールなどの商業施設だけでなく、オフィスビルや大学などさまざまです。

警備員の勤務時間は、交通誘導・雑踏警備・施設警備といった仕事内容によって、さらに実際に担当する現場によって異なります。たとえばイベントなどの雑踏警備では、イベント時間前後のみの勤務になるため、4〜5時間程度の拘束になることがあります。一方で交通誘導や施設警備の場合は、数時間〜8時間程度の勤務まで幅広くあります。交通誘導では、道路工事や駐車場の開場時間にあわせて勤務時間が決まることが一般的です。施設警備の場合は、夜勤を担当する可能性もあります。時給は勤務先や地域によってばらつきがありますが、800円〜1,200円程度が相場となっています。

警備業務を行うために、あらかじめ取得しておくべき必須の資格はありません。ただし警備業法という法律によって、社員・アルバイトともに30時間の研修が義務付けられています。内訳としては基本教育が15時間以上、業務別の研修が15時間以上となっており、入社後に数日間に分けて実施することが多いです。研修は基本的に日中に行われますが、会社によっては泊まりがけで行ったり、夜間に行ったりする場合もあります。掛け持ちなどで都合がある場合は、あらかじめ研修方法や研修場所について確認しておくとよいでしょう。

道路や駐車場、イベント会場、各種施設などで安全を守るために働くのが警備員であるため、真面目な姿勢で仕事に取り組み、広い視野で物事を見れる人に向いているでしょう。また勤務時間の自由さや時給の高さから、学生、Wワークなど様々なライフスタイルに人に適しているほか、高収入を狙っている人にも適しているアルバイトといえます。未経験者でも、研修を受ければ仕事ができるため、これからアルバイトを始めてみたいという人にもおすすめです。ただし、立ちっぱなしだったり、トラブル時に現場へ駆けつけたり、場合によっては高いところへ登ったり重い物を持ったりなど、体力を消耗することもある仕事です。